社会人、大学生はもちろんですが、今後は大学受験でもTOEICを重視するところが増えていますよね。
ここでは我々WiLLies Englishがお勧めするTOEIC対策について、複数回に分けて解説します。
すでにTOEICを受験されている方でしたら飛ばして結構ですが、初回はTOEICの特徴、概要について解説します。またTOEIC対策にお勧めのコンテンツも紹介します。スキマ時間を使って対策ができるお勧めTOEIC対策コンテンツです
<TOEICの種類>
TOEICには5種類のテストがあります。多くの人が受験しているのは一つ目のListening & Reading Testsですが、最近は2つ目のSpeaking &Writing Testsも重視されてきています
- TOEIC Listening & Reading Test
- TOEIC Speaking & Writing Test
- TOEIC Speaking Test
- TOEIC Writing Test
- TOEIC Bridge Test
<TOEIC Listening & Reading Testの概要>
名前のとおり、リスニングとリーディングの能力を測るテストです。
- リスニング:約45分・100問
- リーディング:約75分・100問
合計約2時間で200問に応えるマークシート方針テストです。
さらに、リスニングは4つのPartに、リーディングは3つのPartに分かれて出題されます
<リスニング>
- Part1:写真描写問題 6問
1枚の写真について4つの短い説明文が1度放送されます。4つの説明文のうち、写真を的確に描写しているものを選びます - Part2:応答問題 25問
1つの質問/文章とそれに対する3つの応答が放送されます。3つの応答のうち最も適するものを選びます - Part3:会話問題 39問
複数の人物の会話が放送されます。会話を聞いて、問題用紙にある設問と解答を読み、4つの答えの中から適するものを選びます。1つの会話に3つの設問がある - Part4:説明文問題 30問
アナウンスのようなミニトークが放送されます。トークを聞いて、問題用紙にある設問と解答を読み、4つの答えの中から適するものを選びます。1つのトークに3つの設問がある
<リーディング>
- Part5:短文穴埋め問題 30問
不完全なセンテンスを完成させるために、4つの選択肢から適切なものを選択します - Part6:長文穴埋め問題 16問
不完全な文章を完成させるために、4つの選択肢から適切なものを選択します - Part7:1つの文書 29問 / 複数の文書 25問
いろいろな文章とその設問を読み、文章の内容に適するものを4つの選択肢から選択します。文書内に適切な一文を選ぶといった設問もあります。各文書には複数の設問があります
<お勧めサンプル問題>
- TOEIC ETSの無料サンプル問題
TOEICを運営しているETSには、上記で説明した内容とともに無料サンプル問題があるので、まずはここで傾向と問題の内容を理解することから始めましょう! - アルク TOEIC毎日トレーニング
これは本当に優れもので、毎日通勤や通学時間に取り組んでほしい無料コンテンツです。アルクが日替わりでTOEIC問題を3問ずつ出題してくれます。解説も詳しいので、間違った問題は自身でストックして復習すれば本当に力がつきます。毎日3問というのがとても嬉しいコンテンツです。
次回はリスニング、リーディングにわけて解説していきます