英会話の「神ファイブ」動詞を使いこなせ!have・do・say・get・makeの本当の使い方
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.11
英文法
ビジネス・日常英会話
テーマ:
👑【神回】たった5単語で英語が劇的に変わる!ネイティブが多用する「神ファイブ動詞」完全攻略ガイド
PodCastでチェック!
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
忙しい毎日の中、英語学習に取り組んでいる皆さん、本当に素晴らしいです!でも、こんな風に思ったことはありませんか?
単語帳を何周もしたのに、いざ話そうとすると言葉が出てこない…
知ってる単語は多いはずなのに、会話がいつもワンパターン…
もし一つでも当てハマったなら、今日の講義はあなたのためのものです。実は、ネイティブの日常会話は、驚くほど【シンプルな基本動詞】で成り立っています。
その中でも特に頻出する5つの動詞… have, do, say, get, make。私は彼らを敬意を込めて【神ファイブ動詞】と呼んでいます。
「え、中学で習った単語じゃん」と思ったあなた、正解です。でも、本当の彼らの力(ポテンシャル)を知らないままなのは、本当にもったいない!今日は、丸暗記とはサヨナラです。それぞれの動詞が持つ【気持ち(コアイメージ)】を掴んで、ネイティブ感覚をあなたの脳にインストールしていきましょう。この講義が終わる頃には、あなたの英語の世界は、色鮮やかに変わって見えるはずです!
have:すべては自分のテリトリーに!「所有」のキング
まずトップバッターは have。皆さんは「持つ」と覚えていますよね。もちろん、I have a car. が基本です。でも、have のコアイメージはもっと広いんです。それは【自分の領域の中に、何かを取り込んでいる】という感覚。
だから、物理的なモノだけでなく、「時間」や「食事」、「経験」でさえも自分のテリトリーに取り込んで have できてしまうんです。
Let’s have lunch. (昼食をとろう。)
→ 昼食を自分の体の中に「取り込む」イメージ。
I had a good time. (楽しい時間を過ごした。)
→ 楽しい時間を自分の経験として「取り込んだ」イメージ。
We had a meeting this morning. (今朝会議を行った。)
→ 会議というイベントを自分たちのスケジュールに「取り込んだ」のです。
どうです?「持つ」とだけ覚えているより、ずっと応用が利きそうだと思いませんか?「自分の中に取り込む」…これが have の本当の力です。
do:行動のオールラウンダー!「実行」のスペシャリスト
次は do。「〜する」という意味で、これほど便利な単語はありません。コアイメージは【具体的な何かを、行動として実行する】です。
I do my homework. や He does yoga every morning. のように、ヨガや宿題といった具体的な「タスク」を実行する感覚ですね。さらに do のすごいところは、漠然とした行動も指せること。
ビジネスシーンで相手が何をしているか分からない時も、What are you doing? この一言で会話が始まります。
そして、英語上級者に見える隠しワザが【強調の do】です。
I do like this song! (この曲、本当に好きなんだ!)
→ I like… と言うよりも、「いや、マジで好きなんだ!」という熱い気持ちが伝わります。
プレゼンで「I do believe this is the best option.(これこそが最良の選択だと確信しています)」なんて言えたら、説得力がグッと増しますよね。
say:「言葉を発する」ことに集中する、正直者
3つ目は say。コアイメージは【口から言葉(セリフ)を発する】。ただそれだけです。シンプルで正直者な動詞なんです。
さて、ここで多くの学習者を悩ませる【sayとtell問題】に、今日、終止符を打ちましょう。
say →【セリフ】が主役。誰に言ったかは二の次。(to me はあってもなくても良い)
tell →【情報伝達】が主役。必ず「誰に」伝えたかが必要。(tell me のように相手が必須)
He told me he was busy. とは言いますが、He told he was busy. とは言えません。なぜなら、誰に伝えたか(me)が欠けているから。この違い、スッキリしましたか?
面白い使い方としては、モノが主語になるパターン。The sign says “No Parking.” (標識には「駐車禁止」と書いてある。) 標識が「No Parking」という言葉を発している、と考えると、これも say のイメージ通りですよね!
get:英語学習者のラスボス?「動き」で全てを理解する
さあ、本日の最難関であり、最強の動詞 get の登場です。意味が多すぎて混乱しますよね?でも大丈夫。コアイメージはたった一つ。それは【動き(アクション)の結果、何かを手に入れたり、状態が変化したりする】です。
この「動き」というフィルターを通して見ると、全ての get が繋がります。
①【動き → 手に入れる】
I got a new phone. (新しい携帯を手に入れた。)
→ 買う、もらう等の【動き】によって、携帯が自分の元へ。
②【動き → 到着する】
We got to Tokyo at noon. (正午に東京に着いた。)
→ 電車や車で【移動する動き】によって、東京へ。
③【動き → 状態が変化する】
It’s getting cold. (寒くなってきた。)
→ 暖かい状態から寒い状態への【変化の動き】。
どうでしょう?「手に入れる」「着く」「〜になる」とバラバラに覚えるより、「動きの結果」という一つのイメージで全て理解できると思いませんか?これがコアイメージの力です。
make:ゼロから創造する!「変化」を生み出すアーティスト
最後の神ファイブは make。コアイメージは【力を加えて、何かをゼロから創り出したり、変化させたりする】です。
She made a cake. は分かりやすいですね。小麦粉や卵に「力を加えて」、ケーキという新しいものを「創り出して」います。そして、この「力を加えて変化させる」イメージは、モノだけでなく人の感情や状況にまで及びます。これこそが make の真骨頂です。
This movie made me sad. (この映画は私を悲しくさせた。)
→ 映画の力で、私を happy な状態から sad な状態に「変化させた」。
My teacher made me rewrite the essay. (先生は私に作文を書き直させた。)
→ 先生の力で、私が「書き直す」という状況を「創り出した」。
make a decision (決定する)、make friends (友達を作る) も、ゼロから決断や関係性を「創り出す」感覚。まさにアーティストのような動詞ですね。
🎓 まとめ:コアイメージで、英語はもっと自由になる
どうでしたか?たった5つの単語に、こんなにも豊かで論理的な世界が広がっているんです。
| 動詞 | コアイメージ | 主な意味 |
|---|---|---|
| have | 所有・経験(自分の領域に取り込む) | 持つ・食べる・行う |
| do | 行動・実行(具体的なアクション) | する・行う |
| say | 発言(言葉を声に出す) | 言う・話す |
| get | 獲得・変化(動きの結果、手に入れる) | 得る・着く・〜になる |
| make | 創造・結果(力を加えて創り出す) | 作る・〜にする・〜させる |
今日から、映画やニュースでこの神ファイブ動詞が出てきたら、「これはどのイメージかな?」と考えてみてください。その小さな意識が、あなたの英語を”知識”から”感覚”へと変え、”生きた言葉”に昇華させていきます。
この神ファイブは、あなたの英会話の強力な武器になります。さあ、どんどん使って、自分だけの表現を生み出していきましょう!
あなたの英語学習の旅を、心から応援しています!
でも、この「わかった!」という感覚を、本当に「話せる!」という自信に変えるには、正しい方法で練習を積み重ねる必要があります。
WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!
おすすめの関連記事
-
いつもの英会話トレがちょっとマンネリ化してきた… 【英会話上達の秘密兵器】TEDでリアルな英語をマスターしよう!
-
英語が聞き取れない社会人へ。9割が陥る“学び直し”の致命的な間違いと、英語耳を覚醒させる唯一の方法
-
👑【可能性を自在に操る!】ネイティブのmay / mightを完全攻略!
-
【WiLLiesメソッド】スピーキング力の伸ばし方
-
👑【英語の骨格を完全マスター】be動詞が持つ「3つの顔」を徹底解剖!
-
【英語学び直し】Whatの意味は「何」だけじゃない?ネイティブの英語表現力を盗む5つの使い方
-
保護中: 【英検1/ 準1級】1ヶ月語彙チャレンジ(2025.12)
-
👑【もう過去は迷わない!】ネイティブのused toを完全攻略!「今は違う」を伝える魔法
CATEGORY
人気記事
テーマを表示