【神ファイブ動詞・第5弾】感情と行動を操る!feel・try・leave・call・show完全攻略
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.12
英文法
ビジネス・日常英会話
テーマ:
👑【神ファイブ動詞・第5弾】感情と行動を操る!feel, try, leave, call, show完全攻略
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
さあ、【神ファイブ動詞】シリーズも、ついに第5弾!ここまで20個の基本動詞のコアイメージをインストールしてきた皆さん、英語の世界が以前とは全く違って見えているはずです。
「シンプルな単語の奥深さに感動しました!」
「映画のセリフが、前よりずっと鮮明に理解できるようになりました!」
素晴らしいフィードバックをありがとうございます!その成長こそが、私たちの何よりの喜びです。
さて、本日の主役は、feel, try, leave, call, show の5つ。これらは、私たちの【感情】や【意志】、そして人との【関わり方】を示す、非常に人間味あふれる動詞たちです。
今日の講義で、あなたの英語表現に「心」を吹き込み、より生き生きとしたコミュニケーションを可能にしましょう。それでは、最後の神ファイブ、徹底的にマスターしていきますよ!
feel:「心と体で、直接的に感じる」
まずは feel。「感じる」という、まさにその通りの意味です。コアイメージは【思考や理屈ではなく、心や体で直接的に何かを感じ取る】です。
I feel cold. は体の【感覚】、She felt happy. は心の【感情】ですね。この「直接的な感覚」が、「〜な気がする」という【直感】を表すことにも繋がります。
I feel that something is wrong. (何かおかしい気がする。)
I think が「頭で考えた結果」を表すのに対し、I feel は「理屈はないけど、なんとなくそう感じる」という、より主観的で直感的なニュアンスを伝えます。
そして、会話で絶対にマスターしたいのがこの表現。
I feel like going out. (外に出たい気分。)
I feel like a beginner. (初心者みたいな気分。)
【feel like + 〜ing】で「〜したい気分」、【feel like + 名詞】で「〜のような気分」。覚えておくと、自分の気持ちを驚くほど簡単に表現できますよ!
try:「ゴールを目指して、とりあえずやってみる」
次は try。「試す」という言葉には、ポジティブな響きがありますよね。コアイメージは【成功するかは分からないけれど、目標に向かって一度やってみる・挑戦する】です。
さて、ここで多くの学習者が「to do と doing、どっちを使えばいいの?」と迷う【try toとtry 〜ing問題】に、今日、終止符を打ちましょう。これは、挑戦の「本気度」が違います。
try to + 動詞 →【(達成が難しい目標に)努力して〜しようとする】
She tried to open the door. (彼女はドアを開けようと【努力した】。)
(結果的に開かなかったかもしれない、というニュアンスを含みます)
try + 動詞ing →【(解決策として)試しに〜してみる】
Try restarting your computer. ((PCの調子が悪いなら)試しに再起動してみて。)
(比較的簡単にできる行動を提案するニュアンスです)
leave:「その場から離れる、そして何かを後に残す」
3つ目は leave。「去る」と「残す」。一見、真逆の意味に見えますが、コアイメージは一つです。それは【ある場所や状態から離れるとき、何かが元の場所に残される】です。
I have to leave now. は、私がこの場所から【離れる】ことに焦点が当たっています。そして、自分が離れると、当然「自分以外の何か」が元の場所に残されます。ここに焦点が当たると、「残す・置いていく」という意味になります。
Don’t leave the lights on. (電気をつけっぱなしにしないで。)
→ あなたが部屋を【離れても】、電気がついたまま【残されている】状態です。
この感覚が分かると、あの有名なセリフも腑に落ちます。
Leave it to me. (それは私に任せて。)
→ あなたはその問題から【離れて】いいよ。その問題は私のところに【残して】おいて。だから「任せて」になるんですね。面白い!
call:「声や電波で、相手に呼びかける」
4つ目は call。「呼ぶ」「電話する」という意味でお馴染みですね。コアイメージは【声や通信手段を使って、特定の相手に注意や意識を向けさせる】です。
He called my name. は【声】で、I’ll call you later. は【電話】で呼びかけています。この「呼びかける」イメージが、「集める」という意味にも繋がります。
They called a meeting. (彼らは会議を招集した。)
→ 関係者に「集まれ!」と【呼びかけた】のです。
句動詞も非常に便利です。
call off →「中止だ!」と【呼びかけて離す】→【中止する】
call back → かかってきた電話に【呼びかけ返す】→【折り返す】
コアイメージで捉えると、句動詞もぐっと身近になりますね。
show:「見えなかったものを見えるようにする」
最後の動詞は show。「見せる」という、シンプルな言葉です。コアイメージは【今まで相手に見えていなかった情報を、目の前に提示して理解・認識させる】です。
Show me your ticket. は、私に見えていないチケットを【提示して】ください、ということです。この「提示する」という感覚は、物理的なモノだけでなく、【事実や方法】にも使われます。
His results show improvement. (彼の結果は改善を示している。)
→ 結果という【データ】が、改善という【事実】を提示しているのです。
I’ll show you around the city. (街を案内します。)
→ あなたが知らない街の魅力を、私が【見せて回って】あげます、ということですね。
ビジネスシーンで、後輩に「このやり方、教えてもらえますか?」と聞かれたら、Can you teach me? よりも Can you show me how to do this? と言う方が、「実際にやって見せてほしい」というニュアンスが伝わり、より実践的で丁寧な響きになります。
🎓 まとめ:コアイメージで、感情表現はもっと豊かになる
いかがでしたか?今回の5つの動詞は、私たちの内なる感情や、他者への働きかけを表現するための、繊細でパワフルなツールです。
| 動詞 | コアイメージ | 主な意味 |
|---|---|---|
| feel | 感覚・感情を持つ | 感じる・思う |
| try | 試す・挑戦する | 試みる・努力する |
| leave | 離れる・残す | 去る・置いていく |
| call | 呼びかける・連絡する | 呼ぶ・電話する |
| show | 見せる・説明する | 示す・案内する |
「〜だと思う」にも、think, feel, find といった選択肢があり、それぞれに微妙なニュアンスの違いがある。この感覚が分かってくると、英語は単なるコミュニケーションツールから、自己表現のためのアートへと変わっていきます。
WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!
おすすめの関連記事
CATEGORY
人気記事
テーマを表示