【もうwillと迷わない!】ネイティブのbe going toを完全攻略!「未来への矢印」とは?

COLUMNウィリーズ英語塾コラム

2025.11.13

英文法

英検対策

ビジネス・日常英会話

テーマ

👑【もうwillと迷わない!】ネイティブのbe going toを完全攻略!「未来への矢印」とは?

Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎

「来週、クライアントと打ち合わせの予定です」
「見て、あの黒い雲!雨が降りそうだね」

私たちの会話は、これから起こる【未来】についての話題で満ちています。そして、その「未来」を語るための二大巨頭が、will と、今日の主役 be going to です。

多くの学習者が、この二つを「だいたい同じ意味でしょ?」と、なんとなくで使い分けています。しかし、それでは、あなたの意図はネイティブに正しく伝わっていないかもしれません!

willbe going to って、結局どう違うの?

「〜する予定だったのに…」って、英語でなんて言うの?

その疑問、素晴らしい!その違いを理解することこそが、あなたの英語を「漠然とした未来」から「確信に満ちた未来」へと進化させる鍵なのです。さあ、be going to【コアイメージ】を脳にインストールし、あなたの言葉に「計画性」と「説得力」を与えましょう!

【1】be going toの心臓部:未来に向かう【既に出発済みの矢印】

まず、be going to の全てを貫く、たった一つのコアイメージを頭に叩き込んでください。それは【現在から未来のある一点に向かって、すでに矢印が出発しており、その方向に物事が進んでいる】という感覚です。

この【すでに出発済みの矢印】というイメージさえあれば、be going to の持つ顔が、面白いほどクリアに理解できます。

【2】計画の顔:「〜するつもり」【事前に決めた予定】

これが be going to の最も基本的な顔です。コアイメージは【「〜しよう」と心に決めた瞬間から、未来の行動に向かって、すでに心の矢印が出発している】です。

I am going to learn French next year. (来年フランス語を学ぶつもりです。)
→ 来年に向けて、もう学ぶと【心に決めている】のです。

【will vs be going to 最終決戦】

  • will →【その場で決めた意志】(今、矢印が出た!)
    (電話が鳴って)I'll get it. (私が出ます。)
  • be going to →【事前に決めていた計画】(もう矢印は出ている)
    I'm going to call him tonight. (今夜、彼に電話する【つもり】です。)

ビジネスで自分の計画を話すときは、I'm going to... を使うことで、「これは思いつきではなく、すでに決まっている計画です」という信頼感を相手に与えることができます。

【3】予測の顔:「〜しそうだ」【根拠のある未来】

次に、現在の状況から未来を予測する顔です。コアイメージは【現在の状況(証拠)が、未来のある結果に向かって、すでに矢印を放っている】です。

Look at those clouds! It’s going to rain. (あの雲を見て!雨が降りそうだ。)
→ 黒い雲という【明確な証拠】が、「雨」という未来に向かって矢印を放っています。

She looks pale. She’s going to faint. (顔色が悪いね。彼女、気を失いそうだ。)
→ 顔色が悪いという【状況】が、「気を失う」という結果に繋がりそうです。

It will rain. が「(天気予報で言ってたから)降るだろう」という話し手の主観的な予測であるのに対し、It's going to rain. は【目の前の証拠】に基づいた、より客観的で切迫感のある予測になります。

【4】直前の顔:「今まさに〜する!」【行動開始の合図】

これは、矢印が未来のゴールに限りなく近づいた状態です。コアイメージは【今まさに、計画していた行動の矢印がゴールに到達しようとしている】です。

I’m going to start working now. (これから仕事を始めます。)

He’s going to say something. (彼が何か言おうとしている。)

「〜するつもり」と計画していたことを、いよいよ「今、実行に移します!」と宣言する、行動開始の合図のような使い方ですね。

【5】過去へのタイムスリップ!【was / were going to】

be動詞を過去形にするだけで、「〜する予定だった(のに、できなかった)」という、過去の実現しなかった計画を表すことができます。

I was going to call you, but I forgot.
(電話しようと思っていたんだけど、忘れたんだ。)

They were going to visit Tokyo, but the trip was canceled.
(彼らは東京を訪れる予定だったが、旅行は中止になった。)

日本語でも「〜しようと思ってたんだけどね…」と、言い訳や残念な気持ちを伝えるときによく使いますよね。それと全く同じ感覚で使える、非常に便利な表現です。

🎓 まとめ:be going toは、未来への「確かな道筋」

いかがでしたか? be going to のコアイメージは、常に【未来に向かう、すでに出発済みの矢印】です。この感覚を掴めば、will との使い分けにも、もう迷うことはありません。

用法 役割 例文
予定・計画 〜するつもり I'm going to see a movie.
予測 〜しそうだ It's going to be hot.
直前の未来 今まさに〜する I'm going to leave now.
否定 〜するつもりはない She isn't going to come.
疑問 〜する予定ですか? Are you going to join?
過去 〜する予定だった He was going to help us.

be going to は、あなたの言葉に「計画性」と「根拠」を与え、あなたの語る未来に「確実性」という信頼を添える、ビジネスパーソン必須のツールです。

WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!

👉 WiLLies English公式サイトはこちら