【所有者を一撃で問う!】英語の「Whose」を完全攻略!ネイティブ感覚インストール

COLUMNウィリーズ英語塾コラム

2025.11.12

英文法

ビジネス・日常英会話

英検

テーマ

👑【所有者を一撃で問う!】英語の「Whose」完全攻略!ネイティブ感覚インストール

Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎

ビジネスシーンで、
会議室に置き忘れられたPC。「これ、誰のPCだっけ?」
画期的なアイデアを聞いて、「それ、誰のアイデアなの?」
私たちの日常は、「モノ」や「考え」の【所有者】を明らかにする場面で溢れています。

そして、その「誰の?」を一言で、かつ的確に尋ねるための専門家が、今日の主役 Whose です。

今日の講義は、皆さんが Whose を自信を持って使いこなせるようになるためのものです。Whose が持つ【4つの顔】をマスターし、所有関係を明確にするネイティブ感覚をインストールしていきましょう!

【1】基本の顔:「誰の+〇〇?」と名詞にくっつく【疑問形容詞】のWhose

まずは基本中の基本の顔。これが Whose の最も一般的な使い方です。コアイメージは【持ち主不明のモノに「誰の?」という付箋を貼り、所有者を探し出す】感覚です。

Whose book is this? (これは誰の本ですか?)

Whose idea was that? (それは誰の考えだったの?)

最重要ポイント:
この使い方のとき、Whose の後ろには必ず【名詞】(book, idea, carなど)が続きます。「誰の」という言葉が、名詞を修飾する形容詞のような働きをしているからです。Whose + 名詞 でワンセット、と覚えてください。

【2】単独で使う顔:「これ、誰の?」を表す【疑問代名詞】のWhose

次に、Whose がたった一人で主役を張る顔です。「誰のもの?」と、それ自体が代名詞として機能します。

Whose is this? (これは誰のものですか?)

Whose are these shoes? (これらの靴は誰のもの?)

ネイティブ感覚:
これは、Whose book is this?book が、文脈から明らかなために省略された形、と考えると非常にスッキリします。目の前に本を指さしながら話していれば、わざわざ book と言わなくても伝わりますよね。答え方は It’s mine.It’s John’s. のように、所有を示す形で返します。

【3】知的な顔:文に埋め込む「間接疑問」のWhose

次は、文の一部に「誰の〜なのか」という情報を埋め込む、洗練された使い方です。

I don’t know whose book this is. (これが誰の本なのか分かりません。)

I wonder whose idea it was. (それは誰のアイデアだったのだろう。)

【語順の鉄則、再び!】
もうお分かりですね!間接疑問の中では、疑問文の語順ではなく、普通の文(平叙文)と同じ【主語→動詞】の語順になります。
I don’t know whose is this book.
I don’t know whose book this is.

ビジネスシーンで「これが誰の担当業務なのか明確にしましょう」と言いたいとき、Let's clarify whose task this is. と言えれば、非常にスマートです。

【4】最強の顔:人とモノを繋ぐ「関係代名詞」のWhose

さあ、これが Whose の持つ最もパワフルで、最も知的な顔です。関係代名詞として、前の名詞と、その名詞が「所有する」ものを繋ぐ「の」の役割を果たします。

I know a man whose father is a doctor.
(私は、父親が医者である男性を知っています。)

I know a man. + His father is a doctor. この2つの文を、whoseHis (彼の) の代わりに接着剤となって繋いでいるのです。

【目から鱗の事実】
関係代名詞の Whose は、人だけでなく【物】にも使えるんです!
This is the house whose roof was damaged in the storm.
(これが、嵐で屋根が壊れた家です。)
the house's roof (その家の屋根) という所有関係を、whose roof で表現しているのです。これは非常に洗練された表現で、使いこなせれば上級者の仲間入りですよ!

🎓 まとめ:「所有」のネットワークを描くWhoseの4つの顔

用法 役割 ポイント 例文
疑問形容詞 「誰の+名詞?」 Whose の後ろに名詞が来る Whose pen is this?
疑問代名詞 「誰のもの?」 Whose が単独で使われる Whose is this pen?
間接疑問 「誰の〜か」 語順は【主語→動詞】 I know whose pen this is.
関係代名詞 「〜の…を持つ(人/物)」 人にも物にも使える The man whose car is red.

【最終警告:Who’sとの違い】
Whose →【所有】を問う「誰の?」
Who'sWho is の短縮形「誰が〜ですか?」
この違いは、英語の正確性を左右する非常に重要なポイントです。もう二度と間違えない、と今日ここで固く誓いましょう!

Whose を使いこなすことは、物事の所有関係や責任の所在を明確にし、円滑な人間関係を築くための強力なスキルです。今日から、身の回りの物を見て「これは誰のPCかな? I wonder whose PC this is.」と頭の中で呟いてみてください。

WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!

👉 WiLLies English公式サイトはこちら