【もう「べき」じゃない!】ネイティブの should を完全攻略!助言と推測の達人になる
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.13
英文法
英検対策
ビジネス・日常英会話
テーマ:
👑【もう「べき」じゃない!】ネイティブのshouldを完全攻略!助言と推測の達人になる
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
「もっと野菜を食べたほうがいいよ」
「会議はもう始まるはずだ」
「もっと勉強しておくべきだったなぁ…」
私たちの会話は、【助言】、【推測】、そして【後悔】といった、様々なニュアンスで満ちています。そして、これら全ての感情を、たった一言で表現できる魔法の言葉が、今日の主役 should です。
多くの人が should を「〜すべきだ」という強い義務の言葉だと誤解しています。
しかし、その本当の姿は、相手を思いやる【優しい助言】や、論理的な【確信ある推測】を示す、非常に知的で温かい助動詞なのです。
今日の講義は、皆さんが抱える should への硬いイメージを打ち破り、この万能選手を自在に操るための【ネイティブ感覚】をインストールするものです。この講義が終わる頃には、あなたの英語はもっと説得力を持ち、もっと人間味あふれるものになっているはずです!
今日の「should」完全攻略メニュー
【1】基本の顔:相手を思う【優しい助言】(〜したほうがいい)
これが should の最もポピュラーな顔です。「〜すべきだ」と訳されますが、その心は「そうするのが、あなたのためになるよ」という、ポジティブなアドバイスです。コアイメージは【常識や道理に照らして、それが最も正しい(望ましい)道筋だと示す】です。
You should see a doctor. (医者に行ったほうがいいですよ。)
→ 体調が悪いなら、医者に行くのが【当然の正しい選択】ですよね。
【should vs must vs have to問題】
- must → 話し手の【強い主観】。「絶対に〜しろ!」という命令に近い。
- have to →【客観的な義務】。「ルールだから〜しなければならない」
- should →【助言・提案】。「〜したほうがいいよ」という、強制力のない優しいアドバイス。
ビジネスで部下に指示を出すとき、You should finish... と言えば、「〜するのが望ましいよ」という、相手を尊重した表現になります。
【2】知的な顔:論理的な【当然の推測】(〜のはずだ)
should のもう一つの重要な顔が、「当然〜のはずだ」という【確信度の高い推測】です。コアイメージは、先ほどと同じく【物事が道理通りに進めば、当然こうなるはずだ】という感覚です。
He should be at home now. (彼は今ごろ家にいるはずだ。)
→ 彼の普段の行動パターンから【論理的に考えて】、家にいると推測できます。
The train should arrive soon. (列車はもうすぐ到着するはずだ。)
→ 時刻表通りなら、【当然】もうすぐ着くはずです。
【3】フォーマルな顔:【万が一】の事態に備える仮定・条件
これは少し硬い表現ですが、ビジネスメールや公式文書で頻出する、非常に洗練された使い方です。if と組み合わさることで、「万が一〜の場合は」という丁寧な響きを生み出します。
If you should need any help, please let me know.
(もし万が一、助けが必要な場合は、私にお知らせください。)
Should you have any questions, feel free to ask.
(ご質問がございましたら、遠慮なくお尋ねください。)
【上級者ポイント】
Should を文頭に出す倒置形(Should you have...)は、さらにフォーマルで格調高い印象を与えます。メールの結びなどでこの一文が使えると、あなたの英語力と知性が際立ちますよ。
【4】過去への【後悔と非難】(〜すべきだったのに)
これが should の持つ、最も感情的な顔です。過去の行動に対して「ああすれば良かった…」あるいは「なぜそうしなかったんだ!」という強い気持ちを表します。
【形】:should have + 過去分詞
I should have studied harder.
(もっと一生懸命勉強すべきだった…。) → 自分自身への【後悔】です。
You should have told me earlier.
(もっと早く言ってくれればよかったのに。) → 相手への【非難】や【残念】な気持ちが込められています。
should が現在への助言なら、should have + p.p. は【過去への助言(=後悔・非難)】。この対比で覚えると、スッキリしますね。
【5】少し特殊な顔:感情を強調する(〜するとは)
最後に、少しマニアックですが、知っておくと便利な使い方です。that節の中で、驚きや意外性を強調するために使われることがあります。
It’s strange that he should say so. (彼がそんなことを言うなんて、おかしい。)
この should には「〜すべき」という意味はほとんどなく、「まさか〜するとは」という感情を乗せるための、文法的なスパイスのようなものだと考えてください。
🎓 まとめ:shouldは、物事の「正しい道筋」を示すコンパス
いかがでしたか? should のコアイメージは、常に【物事があるべき正しい道筋】です。その道筋を相手に【助言】として示したり、未来の【当然の帰結】として推測したり、過去にその道筋から外れてしまったことを【後悔】したり…。この一つのイメージから、全ての用法が繋がって見えてきませんか?
| 用法 | 役割 | 例文 |
|---|---|---|
| 義務・助言 | 〜したほうがいい | You should rest. |
| 当然・予想 | 〜のはずだ | He should be there. |
| 仮定・条件 | 万が一〜なら | If you should need... |
| 過去への後悔 | 〜すべきだったのに | I should have known. |
| 感情の強調 | 〜するとは | It's sad that he should leave. |
should は、単なる義務の言葉ではありません。論理と感情を兼ね備え、円滑な人間関係を築くための、非常に洗練されたコミュニケーションツールなのです。
WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!
おすすめの関連記事
-
英語が聞き取れない社会人へ。9割が陥る“学び直し”の致命的な間違いと、英語耳を覚醒させる唯一の方法
-
社会人向け【ビジネス・日常英会話】教材
-
👑【人間関係の達人になる】英語の「Who」を完全攻略!5つの顔を徹底解剖
-
👑【もう道に迷わない!】英語の「Where」を完全攻略!ネイティブ感覚をインストール
-
👑【もう「できない理由」に迷わない!】ネイティブのtoo … to do構文を完全攻略!
-
【社会人向け】中学英語で“使える”会話力を磨く!『究極の英会話』徹底活用ガイド
-
👑【神ファイブ動詞・最終回】英会話を仕上げる!seem, begin, let, keep, provide完全攻略
-
【英語耳覚醒】嘘みたいに英語が聞こえるリスニング革命の秘密をを教えます【英会話】
CATEGORY
人気記事
テーマを表示