👑【もうsoとsuchで迷わない!】最強の原因と結果構文「so/such…that」を完全攻略!|コラム|ウィリーズ英語塾
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.26
英文法
英検対策
ビジネス・日常英会話
テーマ:
👑【もうsoとsuchで迷わない!】最強の原因と結果構文「so/such…that」を完全攻略!
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
「彼はとても疲れていた【ので】、寝てしまった」「それはとても美しい日だった【ので】、私たちは散歩に出かけた」。私たちの会話や文章は、「原因」と「その結果どうなったか」を語ることで、深みと説得力を増します。そして、この【原因と結果】のストーリーを、英語で最もドラマチックに、そして論理的に表現するための最強の構文が、今日の主役、so ... that と such ... that です。
どっちも「とても〜なので〜だ」でしょ?一体何が違うの!?
such a beautiful day って、なんで a が such の後なの?語順が謎すぎる!
その疑問、素晴らしい!そこが、あなたの英語を「ただの事実の羅列」から「聞き手の心を動かすストーリーテリング」へと進化させる、超重要なポイントなのです。さあ、この二つの構文の【コアイメージ】を脳にインストールし、あなたの言葉に「原因と結果」という強力な武器を与えましょう!
今日の「so/such…that」完全攻略メニュー
【1】soとsuchの心臓部:「何を強調したいか」で使い分ける感覚
まず、この二つの構文をマスターするための、たった一つのコアイメージを頭に叩き込んでください。それは【スポットライトを「状態(形容詞・副詞)」に当てたいのか、それとも「モノ・コト(名詞)」に当てたいのか】という感覚の違いです。
so→ スポットライトを【状態(形容詞・副詞)】に当てる。such→ スポットライトを【モノ・コト(名詞)】に当てる。
この「スポットライト理論」さえあれば、もう二つの使い分けに迷うことはありません。
【2】状態を強調するスペシャリスト!【so … that】構文
so は、物事の「状態」や「様子」を表す【形容詞】や【副詞】を、強烈に強調する役割を持ちます。
【基本構文】:so + 形容詞/副詞 + that + 結果
He was so tired that he fell asleep. (彼はとても疲れていたので、寝てしまった。)
→ ここでスポットライトが当たっているのは、彼の tired(疲れている)という【状態】です。
He spoke so quickly that I couldn’t catch his words. (彼はとても速く話したので、聞き取れなかった。)
→ スポットライトが当たっているのは、彼が話す quickly(速く)という【様子】です。
【3】モノ・コトを強調するスペシャリスト!【such … that】構文
一方、such は、「なんて〜な〇〇なんだ!」というように、【名詞】そのものを強調する役割を持ちます。
【基本構文】:such + (a/an) + 形容詞 + 名詞 + that + 結果
It was such a beautiful day that we went for a walk.
(それはとても美しい一日だったので、私たちは散歩に出かけた。)
→ ここでスポットライトが当たっているのは、beautiful という状態だけでなく、a beautiful day という【一日そのもの】です。
【such a … の語順の謎】
such は名詞を修飾する仲間なので、a beautiful day という【名詞の塊】の前に置かれる、と覚えるのが一番シンプルです。such a beautiful day のリズムを体に染み込ませてください。
【4】最大の罠!【so that】と【so … that】は全くの別人!
最後に、英語学習における最大の落とし穴の一つを解説します。この二つは、見た目はそっくりですが、全くの別人です!
so ... that →【結果】を表す。「とても〜なので…だ」
He spoke so slowly that everyone fell asleep. (彼はあまりにゆっくり話したので、皆眠ってしまった。)
so that →【目的】を表す。「〜するために」
He spoke slowly so that everyone could understand. (彼は、皆が理解できるように、ゆっくり話した。)
間に形容詞が入るか入らないかで、意味が「結果」から「目的」へと劇的に変わります。これは絶対に混同しないように、何度も口に出して練習してください。
🎓 まとめ:so/such … thatは、ストーリーテリングの最強ツール
いかがでしたか? so...that と such...that は、単に事実を並べるだけでなく、その間に「だからこうなった」という【明確な因果関係】という橋を架ける、強力なストーリーテリングのツールなのです。
| 用法 | 役割 | 例文 |
|---|---|---|
so ... that |
形容詞/副詞を強調し、結果を示す | The movie was so sad that I cried. |
such ... that |
名詞を強調し、結果を示す | It was such a sad movie that I cried. |
| vs too…to | 「〜すぎて〜できない」という否定の結果 | He was so tired that he couldn't walk. |
| vs so that | 「〜するために」という目的 | I studied hard so that I could pass. |
He was tired. He fell asleep. (彼は疲れていた。彼は寝た。) → これでは、ただの事実の羅列です。He was so tired that he fell asleep. (彼はとても疲れていたので、寝てしまった。) → これで初めて、彼の行動に「理由」と「納得感」が生まれます。
WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!
おすすめの関連記事
CATEGORY
人気記事
テーマを表示