【可能性を自在に操る!】ネイティブの may / might を完全攻略!

COLUMNウィリーズ英語塾コラム

2025.11.13

英文法

ビジネス・日常英会話

英検

テーマ

👑【可能性を自在に操る!】ネイティブのmay / mightを完全攻略!

Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎

「明日の会議、田中さんは来るかもしれない」

「このプランなら、うまくいくかもしれない」

私たちの会話は、「かもしれない」という【推測】や【可能性】で満ちています。

断定できない不確かな未来について語るとき、英語のネイティブスピーカーが絶妙に使い分けているのが、今日の主役 maymight です。

maymight も、どっちも『かもしれない』でしょ?」

mightmay の過去形って習ったけど、使い方がよく分からない…」

その感覚、まさに多くの英語学習者が陥る罠です!実は、現代英語において might は単なる過去形ではなく、話し手の【自信のなさ】や【丁寧さ】を表現する、非常に繊細なニュアンスを持つ言葉なのです。

今日の講義は、皆さんが抱える maymight への混乱に終止符を打ち、この2つを自在に操るための【ネイティブ感覚】をインストールするものです。この講義が終わる頃には、あなたの英語表現は、もっと思慮深く、もっと正確になっているはずです!

【1】最重要!可能性の【グラデーション】を感じる

maymight をマスターする鍵は、たった一つ。それは、可能性の【確信度】にグラデーションをつける感覚です。

will (100%) > may (約50%) > might (約30%) > could (約20%)

この【確信度の違い】こそが、maymight の心臓部なのです。

may →【現実的な可能性】(五分五分)
may は、「〜する可能性も、しない可能性も、どちらも十分にあり得る」という、比較的【客観的で現実的な推測】を表します。
It may rain this afternoon. (午後は雨が降るかもしれません。)

might →【控えめな可能性】(ひょっとしたら)
might は、may よりも一歩引いて、「まあ、ないとは思うけど、ひょっとしたら…」という【自信のなさ】や【控えめな気持ち】を表します。
It might rain this afternoon. (午後はひょっとしたら雨が降るかもしれない。)

【2】丁寧さの極み!【許可】を表すmayとmight

次に、can / could と同じように「〜してもよい」という【許可】を表す使い方です。

may →【フォーマルな許可】
maycan よりもずっと硬く、フォーマルな響きを持ちます。校則や公的な文書、あるいは格式の高い場面で使われます。
You may leave now. (もう退出しても結構です。)
May I ...?Can I ...? よりも丁寧ですが、ビジネスシーンでは、前回習った Could I ...? の方が、より万能で自然に聞こえることが多いでしょう。

might →【最高レベルに丁寧な許可】
might を許可で使うことは非常に稀ですが、使うとすれば、それは【最高レベルの丁寧さ】と【恐縮】の気持ちを表すときです。
Might I ask you a question? (恐れ入りますが、一つ質問してもよろしいでしょうか?)

【3】祈りを込めて!【願望】を表すmay

may には、他の助動詞にはない、非常に特殊で美しい使い方があります。それは、文頭に来て「〜でありますように」という【祈り】や【願い】を表す用法です。

May you have a happy new year. (良いお年をお迎えください。)

May all your dreams come true. (あなたの夢がすべて叶いますように。)

結婚式のスピーチや、グリーティングカードなどで使われる、非常にフォーマルで心温まる表現ですね。

【4】過去への推測:「〜したかもしれない」may/might have + p.p.

最後に、過去の出来事について「〜したかもしれない」と推測する使い方です。形は may/might + have + 過去分詞 です。ここでも、あの【確信度のグラデーション】が生きてきます。

He may have missed the bus.
(彼はバスに乗り遅れたのかもしれない。)
→ 遅刻の理由として、十分に考えられる【現実的な可能性】です。

He might have been tired.
(彼は疲れていたのかもしれないね。)
→ 断定はできないけど、ひょっとしたらそうだったのかも、という【控えめな推測】です。

さらに might have + p.p. には、「(実際は違ったけど)〜だった可能性もあったのに」という【仮定法】のニュアンスもあります。
We might have won if we’d tried harder. (もっと頑張っていれば、勝てたかもしれないのに…。)

🎓 まとめ:mayとmightは、話し手の「自信」のバロメーター

maymight は、単に「かもしれない」と訳すのではなく、その裏にある話し手の【自信の度合い】や【相手への配慮】を読み解くことが、使いこなしの鍵なのです。

用法 may (客観的・現実的) might (主観的・控えめ)
可能性 〜かもしれない (約50%) ひょっとしたら〜 (約30%)
許可 〜してもよい (フォーマル) 恐れながら〜 (非常に丁寧)
願望 〜でありますように (使わない)
過去の可能性 〜したかもしれない 〜したかもしれない(控えめ)

ビジネスで不確実な予測を報告するとき、maymight を使い分けるだけで、あなたの発言の信頼性やニュアンスは大きく変わります。「可能性は五分五分です」なのか、「可能性は低いですが、念のためお伝えします」なのか。この違いは、非常に大きいですよね。

WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!

👉 WiLLies English公式サイトはこちら