【もう「できない理由」に迷わない!】ネイティブのtoo ... to do構文を完全攻略!
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.14
英文法
英検対策
ビジネス・日常英会話
英検
テーマ:
👑【もう「できない理由」に迷わない!】ネイティブのtoo … to do構文を完全攻略!
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
「忙しすぎて、会議に出席できない」
「この説明は複雑すぎて、理解できない」
私たちの日常は、「〜したい」という気持ちとは裏腹に、何らかの【過剰な状態】が原因で、行動が【不可能】になってしまう場面で溢れています。そして、その「〜すぎて、〜できない」という、もどかしい状況を、英語で最もエレガントに、そして簡潔に表現するための魔法の構文が、今日の主役、too ... to do です。
not も can't もないのに、なんで「〜できない」って否定の意味になるの?
その疑問、素晴らしい!そこが、この構文の【本当の姿】を理解するための、最も重要な扉なのです。今日の講義は、皆さんが抱える too...to 構文への謎を完全に解き明かし、それを【「できない理由」をスマートに伝える最強の武器】へと変えるためのものです。
今日の「too…to do」完全攻略メニュー
【1】too … to doの心臓部:「過剰」が「不可能」を生む感覚
まず、too...to do 構文の全てを貫く、たった一つのコアイメージを頭に叩き込んでください。それは【ある状態(形容詞・副詞)が、本来あるべき適正なラインを「超過(too)」してしまった結果、次に来る行動(to do)が「実行不可能」になる】という感覚です。
The coffee is too hot to drink. (そのコーヒーは熱すぎて飲めない。)
ネイティブの頭の中はこうです。
- コーヒーが
hot(熱い)状態である。 - その熱さが、飲める限界ラインを
too(超過して)いる。 - 【その結果として】
to drink(飲む)という行動が、不可能になる。
そう、not や can't という言葉を使わなくても、too という単語自体が持つ【ネガティブな過剰さ】が、自然と「できない」という意味を生み出しているのです。
【2】基本の形と、絶対にやってはいけない間違い
【基本構文】:主語 + be動詞 + too + 形容詞/副詞 + to + 動詞の原形
She is too tired to walk. (彼女は疲れすぎて歩けない。)
【最大の注意点】
この構文には、すでに「できない」という否定のニュアンスが含まれているため、絶対に cannot などを入れてはいけません!
❌ He is too young to cannot drive.
⭕ He is too young to drive. (彼は若すぎて運転できない。)
【3】主役が違う!【for + 人】で、意味上の主語を明確に
to do の行動をする人が、文の主語と違う場合があります。そんなときは、for + 人 を不定詞の直前に置いてあげましょう。
This book is too difficult for children to read.
(この本は【子供たちが】読むには難しすぎる。)
The box is too heavy for him to carry.
(その箱は【彼が】運ぶには重すぎる。)
この for + 人 を「意味上の主語」と呼びます。これを使えるようになると、誰にとって不可能なのかを明確に伝えることができ、あなたの英語はぐっと正確になります。
【4】「できない」の反対は?最強のライバル【enough to】
too ... to do が「〜すぎて【できない】」というネガティブな結果を表すのに対し、その正反対、「〜するのに【十分だ】」というポジティブな結果を表すのが、enough to 構文です。
ネガティブ:He is too young to vote. (彼は若すぎて投票【できない】。)
ポジティブ:He is old enough to vote. (彼は投票するのに【十分な】年齢だ。)
【語順の罠に注意!】
too は形容詞の【前】に置きますが (too young)、enough は形容詞の【後】に置きます (old enough)。この語順の違いは非常によくある間違いなので、old enough, strong enough のように、音のリズムで覚えてしまいましょう。
【5】ビジネスで使える!【so … that … can’t】への書き換え
too ... to do 構文は少し口語的な響きがあります。ビジネスの文書などで、よりフォーマルに、そして論理的に「〜なので、〜できない」と表現したい場合は、so ... that ... can't 構文に書き換えることができます。
He is too busy to attend the meeting.
↓
He is so busy that he can't attend the meeting.
(彼は【とても忙しいので、その結果として】会議に出席できません。)
どちらも意味は同じですが、so...that を使うと、「原因」と「結果」の関係がより明確になります。
🎓 まとめ:too … to do構文は、「理想と現実のギャップ」を語るための言葉
いかがでしたか? too ... to do 構文は、「本当は〜したかったのに…」という【理想】と、「〜すぎてできない」という【現実】との間にある、もどかしい【ギャップ】を表現するための、非常に人間味あふれる構文なのです。
| 用法 | 役割 | 例文 |
|---|---|---|
| 基本形 | 〜すぎて〜できない | He is too tired to work. |
| 意味上の主語 | (人)が〜するには〜すぎる | This is too hard for me to read. |
| vs so…that | 同じ意味の書き換え | He is so tired that he can't work. |
| vs enough to | 反対の意味 | He is energetic enough to work. |
ビジネスシーンで何かを断るとき、「できません (I can't do it)」と直接的に言う代わりに、「状況が難しすぎて、できません (The situation is too difficult to proceed)」と表現することで、あなたのせいではなく、客観的な状況が原因である、というニュアンスを伝えることができます。
WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!
おすすめの関連記事
-
【英語学び直し】Whatの意味は「何」だけじゃない?ネイティブの英語表現力を盗む5つの使い方
-
新英検教材のご紹介!〜「過去6回全問題集」で過去問を徹底的にやります〜
-
英検の英作文は確実に得点を稼げるパート! 攻略のポイントをご紹介します
-
👑【英語の世界観が変わる!】ネイティブのThere is / are構文を完全攻略!
-
👑【神ファイブ動詞・第3弾】思考と感情を自在に表現!think, look, want, give, use完全攻略
-
英検4級を目指す方へ【学習方法と対策】
-
社会人コース・アンケート結果のお知らせ(2024.07.18)
-
👑【神回】たった5単語で英語が劇的に変わる!ネイティブが多用する「神ファイブ動詞」完全攻略ガイド
CATEGORY
人気記事
テーマを表示