【あなたの英語が動き出す!】ネイティブの「現在分詞(-ing)」を完全攻略!

COLUMNウィリーズ英語塾コラム

2025.11.26

英文法

英検対策

ビジネス・日常英会話

英検

テーマ

👑【あなたの英語が動き出す!】ネイティブの「現在分詞(-ing)」を完全攻略!

Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎

「あそこに走っている少年が見える?」「眠っている猫って、かわいいよね」。私たちの会話は、人やモノが「今まさに、何をしているか」を描写することで、生き生きと、そして色鮮やかになります。そして、その【躍動感】や【ライブ感】を、たった一言で名詞に吹き込む魔法の文法が、今日の主役、現在分詞 (動詞ing) です。

多くの学習者が、この -ing を見ると、すぐに「進行形」や「動名詞」を思い浮かべます。しかし、この -ing には、もう一つ、非常に重要でパワフルな顔があるのです。

a running boya boy running in the park…なんで -ing の位置が違うの?

interestinginterested…どっちがどっちか、いつも混乱する!

その疑問、素晴らしい!そこが、あなたの英語を「単調な説明」から「情景が目に浮かぶ描写」へと進化させる、超重要なポイントなのです。さあ、現在分詞の【コアイメージ】を脳にインストールし、あなたの言葉に「動き」と「生命力」を与えましょう!

【1】現在分詞の心臓部:「〜している」【能動的なアクション】の感覚

まず、現在分詞の全てを貫く、たった一つのコアイメージを頭に叩き込んでください。それは【名詞自身が、主体的に・能動的に、あるアクションを「している」最中である】という感覚です。

the running boy (走っている少年)

→ 少年が、自らの意志で run (走る) というアクションを【している】のです。

この【〜している】という能動的な感覚こそが、後で学ぶ「〜されている」という受動的な過去分詞との、決定的な違いになります。

【2】最大の謎に終止符!【前 vs. 後ろ】、-ingはどこに置く?

さあ、本日のハイライトです!多くの学習者が「なんとなく」で配置してしまっている -ing の位置。この謎を、今日、完全に解き明かします。ルールは驚くほどシンプルです。

①【前】に置く場合 → 修飾語が【1語】のとき
-ing 形が単独で、まるで形容詞のように名詞を修飾する場合は、名詞の【前】に置きます。
a running man (走っている男性), a crying baby (泣いている赤ちゃん)

②【後】に置く場合 → 修飾語が【2語以上】のとき
-ing 形に、in the parkfor the bus といった、他の情報がくっついて【2語以上の塊】になった場合は、名詞の【後】に置きます。
the boy running in the park (公園を走っている少年)

ネイティブ感覚:なぜ後ろに置くのか?それは、英語が【結論を先に言う】言語だからです。まず「the boy (その少年だよ)」と主役を提示してから、「どんな少年かって? running in the park (公園を走っている子さ)」と、詳しい情報を後ろから補足していく。この「後ろから説明」のリズムに慣れることが、流暢な英語への鍵です!

【3】永遠のライバル!【現在分詞(-ing) vs 過去分詞(-ed)】

これが、分詞を学ぶ上での最大の関門です。しかし、コアイメージさえ掴めば、もう迷うことはありません。

  現在分詞 (-ing) 過去分詞 (-ed)
コアイメージ 能動 (〜している) 受動 (〜されている)
感情 引き起こす側 感じる側

a sleeping baby は、赤ちゃんが自ら「眠る」というアクションを【している】。
a broken window は、窓が誰かに「壊される」というアクションを【された】。

そして、interesting / interested のような感情を表す分詞!
an interesting movie → 映画が、観客に「興味」という感情を【引き起こしている】。
an interested audience → 観客が、映画によって「興味」という感情を【与えられている】。
この「引き起こす側(-ing)」と「感じる側(-ed)」の違い、絶対にマスターしてくださいね!

【4】もはや形容詞!【性質】を表す現在分詞たち

-ing 形の中には、もはや「〜している」という動作の途中という意味合いが薄れ、完全に【〜な性質を持つ】という意味の形容詞として定着しているものがあります。

an interesting movie (面白い映画)

an exciting game (ワクワクする試合)

a moving story (感動的な物語)

これらは、「興味を持たせる性質」「興奮させる性質」を持つ、という意味の形容詞として、辞書にも載っています。一つの単語として、どんどん使っていきましょう!

🎓 まとめ:現在分詞は、名詞に「命」を吹き込む魔法

いかがでしたか?現在分詞は、単なる文法ルールではありません。それは、静的な名詞に「今、まさに〜している」という【動き】と【時間】の概念を与え、聞き手の頭の中に鮮やかな情景を描き出すための、強力な描写ツールなのです。

用法 役割 例文
前から修飾 1語のとき a sleeping cat
後ろから修飾 2語以上のとき the cat sleeping on the sofa
vs 過去分詞 能動 (〜している) a boring lesson (退屈させる授業)
形容詞化 〜な性質を持つ an amazing view (素晴らしい景色)

a boy → これだけでは、どんな少年か分かりません。
a smiling boy → 笑顔の少年が目に浮かびます。
a boy playing soccer with his friends → 友達とサッカーを楽しむ、生き生きとした情景が広がります。

WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!

👉 WiLLies English公式サイトはこちら