【英語の表現力が覚醒する!】最強の接着剤「関係代名詞」を完全攻略!

COLUMNウィリーズ英語塾コラム

2025.11.26

英文法

英検対策

ビジネス・日常英会話

英検

テーマ

👑【英語の表現力が覚醒する!】最強の接着剤「関係代名詞」を完全攻略!

Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎

「昨日、映画を観たんだ。その映画、すごく面白かったよ。」この二つの文、少し子供っぽく聞こえませんか?もし、あなたが「昨日観た映画、すごく面白かったよ!」と、一つの流れるような文で言えたなら…?

そう、今日の主役、関係代名詞は、二つのバラバラの文を一つに繋ぎ合わせ、あなたの英語を「単文の羅列」から「洗練された大人の表現」へと劇的に進化させる、最強の【接着剤】なのです。

who, which, that, what…種類が多すぎて、パニック!

関係代名詞が、省略できる時とできない時があるって本当?

その気持ち、痛いほど分かります!しかし、安心してください。今日の講義は、その複雑に見えるルールを、たった一つの【コアイメージ】で貫き、皆さんが抱える関係代名詞への苦手意識を完全に破壊するものです。

【1】関係代名詞の心臓部:「名詞」に「説明」をくっつける感覚

まず、関係代名詞の全てを貫く、たった一つのコアイメージを頭に叩き込んでください。それは【「ところで、その〇〇って、どんな〇〇?」と、聞き手が抱くであろう疑問に、先回りして説明のラベルをペタッと貼り付ける】という感覚です。

This is the boy. He plays baseball. (これは少年です。彼は野球をします。)

↓ 接着剤 who を投入! ↓

This is the boy who plays baseball. (これは野球をする少年です。)

who plays baseball という「説明ラベル」が、the boy という名詞(これを【先行詞】と呼びます)にペタッと貼り付いていますね。この「後ろから名詞を詳しく説明する」という感覚こそが、関係代名詞の魂なのです。

【2】最強の接着剤ファミリー!who, which, thatの使い分け

関係代名詞には、接着したい【先行詞】の種類によって、使う接着剤が変わります。

  • who → 人専用の接着剤
    The teacher who taught me English is very kind.
  • which → モノ・動物専用の接着剤
    This is the book which I borrowed from the library.
  • that → 最強の万能接着剤
    「どっちを使えばいいか迷う…」そんなあなたの救世主が that です。日常会話では、whowhich の代わりに that を使うのが最も一般的です。

【結論】迷ったら that を使っておけば、会話ではまず問題ありません!

【3】上級者への道!whose, whom, whatを使いこなせ

基本の3つをマスターしたら、さらに表現を豊かにする特殊な接着剤も見ていきましょう。

whose →「〜の」という【所有】を表す接着剤
The girl whose father is a teacher is my friend.

whom →「〜を/に」という【目的語】専用の接着剤(フォーマル)
The man whom I met yesterday is a doctor.

what →【名詞を内蔵した】特殊な接着剤
さあ、ここが最大の難関です!what は、他の関係代名詞と違い、接着したい名詞(先行詞)を自分の中に含んでしまっているのです。
what = the thing which (〜するもの・こと)
I don’t know what he said. (彼が言ったことを知りません。)

【that vs what 最終決戦!】
見分け方は超シンプル。前に、説明される名詞があるかどうか。
The book that I read...that の前には The book がありますね。
What I read was...what の前には、何も名詞がありません。

【4】ネイティブはサボり好き?【関係代名詞の省略】ルール

「関係代名詞が、消えたり現れたりする…」その謎を解き明かします。ルールはたった一つ。それは、関係代名詞が【目的語】の役割をしているとき、省略できる!ということです。

The book (which) I bought yesterday is interesting.
→ なぜ省略できる? I bought the book. のように、bought の【目的語】が関係代名詞になっているからです。

The boy who is playing soccer is my brother.
→ これは省略できません! なぜなら The boy is playing soccer. のように、who が【主語】の役割をしているからです。

【見分け方】関係代名詞のすぐ後ろに【主語 + 動詞】が来ている場合、その関係代名詞は【目的語】なので、省略可能です。

🎓 まとめ:関係代名詞は、あなたの「語彙力」を無限に広げる魔法

いかがでしたか?関係代名詞は、単に文を繋ぐだけの文法ではありません。それは、あなたが知っている限られた名詞に、無限の説明を付け加えることで、あなたの【表現力を爆発的に向上させる】魔法なのです。

種類 先行詞 役割 省略
who / that 主語/目的語 目的語なら可
which / that モノ・動物 主語/目的語 目的語なら可
whose 人・モノ 所有 不可
what (なし) 先行詞を含む 不可

a machine that makes coffee(コーヒーを作る機械)」と言えれば、「コーヒーメーカー」という単語を知らなくても、その機能を説明できますよね。関係代名詞を制する者は、語彙力の壁を越え、自由なコミュニケーションを手に入れることができるのです。

WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!

👉 WiLLies English公式サイトはこちら