TOEIC対策コース | オンライン英会話・英語塾
POINTTOEIC L&R の概要とポイント
1.TOEICの概要と種類
TOEICはアメリカETSが開発しているテストで、日本ではIIBCが運営・提供しています。ETSはTOEICのほか、米国留学では必須のTOEFLやGREの開発元でも有名です。
IIBCによると、2020年度の日本でのTOEIC受験者数はコロナの影響もあり、Listening & Reading Testが約153万、Speaking & Writing が2.8万人と、2019年度の合計約241万人から減少していますが、引き続き、企業の昇進・昇格要件、社員採用などに利用されています。
一口にTOEICといっても、以下のように5つの種類があります。
TOEIC Tests | TOEIC Bridge Tests | |||
TOEIC L&RListening&Reading | TOEIC S&WSpeaking & Writing | TOEICSpeaking | TOEIC Bridge L&RListening & Reading | TOEIC Bridge S&WSpeaking & Writing |
この中で、Bridge Testとは初級・中級者向けのテストで、一般的にTOEICというと左の「TOEIC Tests」を指します。近年TOEICの中でも S&WやSpeakingが注目されて来ていますが、受講者数の9割以上を占める「TOEIC L&R」が最も有名です。
TOEICは年10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)全国約80都市で実施され、受験料は6,490円となっています。受験の申し込みは、インターネット、コンビニの端末でも可能です。
2.TOEIC 取得のメリットとスコアの目安
IIBCのホームページには、TOEICは「オフィスや日常生活における英語によるコミュニケーション能力を幅広く測定」とありますが、その用途は就職や転職活動、社内昇格要件をクリアするために受験されています。例えば転職エージェントのen worldでは、採用や昇進の際に求められるTOEICスコアとして以下を公表しています。
600点以上 | 採用:出光興産、ニトリHD、大正製薬・・ 昇進:日本IBM(課長)、トヨタ自動車(係長)、楽天(一般職)・・ |
---|---|
700~730点以上 | 採用:ファーストリテイリング、ソフトバンク、武田薬品・・ 昇進:伊藤忠商事(入社4年目)、日本IBM(次長)、楽天(課長)・・ |
800点以上 | 採用:韓国LG、韓国ヒュンダイ、野村不動産・・ 昇進:日立製作所(経営幹部)、サイバーエージェント(海外部門)・・ |
860点以上 | 採用:韓国サムスン、野村ホールディングス(グローバル社員)・・ |
日本企業の国際化も待ったなしの状況を考えると日本企業も韓国企業なみの基準を設けてくることは十分考えられます。
なお、TOEICと他の英語試験との比較ですが、例えば、日本で最も受験者数が多い英検は4技能を測る試験であり、一方TOEIC L&Rはインプット系(リスニングとリーディング)のみの試験なので単純な比較は難しいですが、文部科学省HPなどから、以下が目安となります
・TOEIC450~490=英検準2級
・TOEIC550~600 =英検2級
・TOEIC740~820 =準1級
・TOEIC870~970 = 1級以上
3.TOEICの構成と対策
TOEICは合計10〜990点の5点刻みでスコアリングされます。テストはリスニング・セクションとリーディング・セクションの2つで合計120分で200間が出題されます。
リスニングは問題の種類により4つのパートに、リーディングは3つのパートに分かれています。
TOEIC L&R | ||||||
リスニングセクション 100問 (45分) | リーディングセクション 100問 (75分) | |||||
Part1:(6問) 写真描写 |
Part2:(25問) 応答 |
Part3:(39問) 会話 |
Part4:(30問) 説明文 |
Part5:(30問) 短文穴埋め |
Part6:(16問) 長文穴埋め |
Part7:(54問) 読解 |
リスニング
リスニング・セクションは45分間で、Part 1〜4までで合計100問です。音声は1回しかながれません。
Part1:写真描写問題 (6問)
問題用紙に写真が載っており、その写真を説明する音声が4つ流れます。写真を正しく説明しているものを選ぶという問題です。
☆音声を聞く前に写真をきちんと確認し、おおよその内容を想像しておくことが重要です。
Part2:応答問題 (25問)
最初に発言 / 質問の音声が流れ、それに対応する応答が3つ流れます。冒頭の発言 / 質問に対する応答として正しいものを選ぶという問題です。
☆ 音声は一度きりです。ふと集中力が切れてしまうとアウトです。聞き逃してしまったら、すぐに次の問題に集中することが重要です。
Part3:会話問題 (39問)
まず複数人による会話が流れた後、その内容に関する質問が流れます。その質問に対する正しい選択肢を選ぶという問題です。選択肢は問題用紙に印刷されています。1つの会話について3つの問題が出題されます。合計13の会話が流れます。
☆ Part3では選択肢が印刷されています。問題を解いたらすぐに次の問題の選択肢に目を通しておくことが重要です。
Part4:説明文問題 (30問)
ナレーションのような説明文が流れた後、その内容に関する質問が流れます。その質問に対する正しい選択肢を選ぶという問題です。質問と選択肢は問題用紙に印刷されています。 1つの説明文について3つの問題が出題されます。合計10の説明文が流れます。
☆ 音声が流れる前に少なくとも質問には目を通しておきましょう。どういうポイントで説明文を聞けばいいのか理解しているだけで正答率は格段に上がります。
リーディング
リーディング・セクションは75分間で、Part 5〜7までで合計100問です。TOEIC初~中級者は75分で全ての問題をこなすことは容易ではありません。そのため時間配分がとても重要になります。
Part5:短文穴埋め問題 (30問)
1つのセンテンスに空欄があります。その空欄に入る正しい語句を選択肢から選ぶという問題です。問題のタイプは大きく2つで、一つは品詞を問う文法問題と、もう一つは意味を問う問題になります。
☆ 特に文法問題/ 意味問題については、長く考えたからといって正しい選択肢が選べるものではありません。他のパートに時間を残しておくためにも素早く解いていくことが大切です。Part5の目標時間は10分程度です。日頃から英語を文頭から一発で理解できるような練習をしていくことが重要になります。
Part6:長文穴埋め問題 (16問)
文章に複数の空欄があります。その空欄に入る正しい語句を選択肢から選ぶという問題です。一つの文章から4つの問題が出題されます。合計4つの文章があります。問題の種類はPart5と同じです。
☆ 焦って意味が頭に入ってこず何度も読み返してしまうことは避けなければいけません。意味を問う問題もあるので、空欄の前後だけでは判断がつかないものも多くあります。そのため文頭から素早く一発で読み進めていくことが重要です。 Part6の目標時間は10分以内です。
Part7:読解問題 (54問)
文章を読んで、その内容に関する質問に答えるという問題です。文章は記事やメールといったものも多くあります。シンプルなものから語彙数の多い文章まであり、複数の文章がセットになっています。合計で15程度の文章セットが出題されます。
☆ 文章を読み進める前に設問に目を通しましょう。設問を意識しつつ、スピードリーディングしていきます。
REASONWiLLies Englishが選ばれ続ける理由
VOICEお客様の声
日々、たくさんのうれしい報告をいただいております
受験、英検などの外部試験対策など様々な目的でWiLLies Englishをご利用いただいているお客様の声をご紹介いたします。
-
担任講師
DresTOEICコース
(東京都在住)
楽しく、身になる学びが詰まったレッスン!
雑談も挟みながら常に笑顔で話してくれて、とても楽しかったです。宿題の確認だけでなく英単語の意味を説明したり文章を要約する練習もして下さり、身になる内容でした。うまく説明できない時も辛抱強く優しく言葉を引き出してくれるとても良い先生です。通信環境も良好でストレスなく受講できました。仕事の都合で曜日が合わないのが残念ですが、タイミングが合えばぜひまた授業を受けたいです。
-
担任講師
KhateTOEICコース
(東京都在住)
笑顔で何度も丁寧に教えてくれます!TOEICがんばります
先生は、レッスンの中で出てくる言葉の類義語をたくさん教えてくれました。 一度説明してもらったところがよく理解できなかったので、改めて質問しましたが、その時も、快く説明し直してくれました。 例文を交えて教えてくれたので、分かりやすかったです。 レッスンの効果の方は、まだ始めたばかりなので分かりませんが、今日のレッスンとその復習が英語の上達につながることを願ってます!
-
担任講師
LeahTOEICコース
(東京都在住)
TOEICスコアアップだけでなく英語に対する積極性が増しました!
英検準一級と、TOEICのスコアアップの為、WiLLiesを受講致しました。
リーズナブルな価格ながらも、担任のLeah先生を始め、講師の方々の質が高く、非常に満足しております。
私が特にWiLLiesで気に入っている点は、レッスンを自分でcustomize出来る所です。
listening力を強化するため、articleの内容を先生に読んで頂き、文章を見ずに、聞こえた内容をsummarizeしたい、といった要望にも快く対応して下さいました。
その際には、articleで使われている単語のsynonymをわざと用いて、要約するよう心がけました。
その結果、TOEICのリスニングが、465点取ることが出来ました!英検準一級も、一次でも面接でも、高スコアをとることが出来ました!
WiLLiesのお陰で、自身がactive learnerに変化したのを実感しております。本当にオススメです!

『ENGLISH JOURNAL』に取材いただきました
皆さんご存知の『ENGLISH JOURNAL』で有名な英語出版社アルクさんに当校のレッスンを取材いただきました。実際に体験レッスンを受講いただき、当校のメソッドや担任制について解説いただきましたので、ぜひご確認ください。
実際のレッスン風景を動画で見る
英語出版社アルクさんに取材いただいた実際のレッスンの様子をご覧いただけます
TEXTBOOK教材のご紹介
TOEIC600を目指す方
当校ではTOEIC受験のためのテクニックを講義することはしませんが、TOEIC教材を使って、揺るぎない英語の土台を築きつつ、TOEICスコアもきちんとアップさせるためのトレーニングを行います。
TOEIC600を目指すかたには全パートを網羅し、TOEICの解説もきちんとしてくれる「はじめて受けるTOEIC(R) L&R テスト全パート完全攻略」をお薦めしています。また特に文法強化を行い方は「TOEIC L&Rテスト 文法問題でる1000問」もおすすめです。その他、語彙力強化に「TOEIC L&R TEST 出る単特急銀/金のフレーズ」を使ったレッスンもございます。
TOEIC700~800後半を目指す方
TOEIC700~800台後半を目指している方には各パートごとにおすすめの教材を源泉したレッスンをご提供しています。
リスニング・セクション(Part1~4)対策には「1駅1題 TOEIC L&R TEST サラリーマン特急新形式リスニング」がお勧めです。文法(Part5,6)対策には「1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急 」を、語彙力強化・リーディング対策には「TOEIC L&R TEST 出る単特急金のセンテンス」「1駅1題 TOEIC L&R TEST 読解特急」を使ったレッスンをご提供しています。
TOEIC900台を目指す方
TOEIC900台後半を目指している方には、Part5,6対策として「TOEIC L&R TEST 900点特急パート5&6」を、リスニング・語彙力強化用に「速読速聴・英単語 TOEIC TEST Global 900 ver.2 」 「TOEIC L&R TEST 出る単特急金のセンテンス」を使ったレッスンをご提供しています。
-
どのようなレッスンを行うのですか?日本語での解説はありますか?
市販されているTOEIC関連のおすすめ教材を使い、当校のメソッドであるGCC(口頭英作文)トレーニングとRLC(シャドーイング/ 音読)トレーニングで、インプットとアウトプットを同時に鍛えるレッスンをご提供しています。日本語での解説はありませんが、特に解説も素晴らしい教材を使っていますのでご心配はいりません。
具体的にはTOEICのリスニングセクション(Part1~4)はリスニングのスクリプトを使ってRLCトレーニングを行います。またリーディングセクション(Part6, 7)についても、問題の文章を使ってRLCトレーニングを実施します。これにより英語を聞き取る力、また速読力も身につけます。文法セクション(Part5)はGCCトレーニングを実施します。単に問題を解くだけでなく、そのセンテンスを丸ごと使えるようにする力を身につけていきます。
TOEIC L&Rは、リスニングとリーディング能力、インプット系の能力を測るテストですが、800点後半になるとインプットだけを鍛えてもスコアは伸び悩みます。TOEICは問題自体の難易度はそれほど高くはありませんが、圧倒的な量を素早く正確に処理する力が求められます。それにはWiLLiesが大切にしている「英語脳」の確立が重要になってきます。急がば回れで、インプットとアウトプットを同時に鍛えるトレーニングが必要になります。
またTOEICはあくまで英語力を測る指標でしかすぎません。TOEIC対策をしつつビジネスの場で、日常会話で実際に役立つトレーニングをご提供しています。
-
どのような教材がありますか? (次の教材は何を準備すればいいですか?)
TOEICコースの教材はGCCトレーニング用、RLCトレーニング用それぞれ以下の教材があります。通常は以下の順番でレベルアップしていきます。番号が重複しているものがありますが、これは教材のシリーズが異なるためお好きな方をご選択ください。生徒様によってスタートのレベルは異なります。
当校では一つの教材を2〜3回繰り返します。講師が次の教材にレベルアップしても良いと判断したらメールにて次の教材をお奨めさせていただきます。もしくはマイページ上部にある「教材一覧と変更」メニューからチャレンジしたい教材をリクエストください。
<TOEIC600を目指す方>
■GCC教材
1) (GR-B-11) はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト 全パート完全攻略 (GCC/RLC共通)
2) (G-B-12) TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
3) (G-B-10) TOEIC L&R TEST 出る単特急銀のフレーズ
4) (G-B-9) TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ
■RLC教材
1) (GR-B-11) はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト 全パート完全攻略 (GCC/RLC共通)
<TOEIC700~800を目指す方>
■GCC教材
1) (GR-B-6) TOEIC L&R TEST 出る単特急金のセンテンス
2) (G-B-13) 1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急
■RLC教材
-
TOEICのリスニングパートがなかなか伸びません。どうしたらいいですか?
TOEICリスニングのCDを漠然と繰り返し聴き、問題を解くだけではリスニング力は伸びません。
リスニング力強化には「音声認識力」と「意味理解力」の2つの力が必要で、それぞれ必要なトレーニングがあります。音声認識力は英語の音をひろう/ 聞き取る力がで、「意味理解力」はその意味を理解する力です。特に日本人には、リエゾンやリダクションといった英語独特の音の変化の聞き取りが苦手です(音声認識力)。これらの力を鍛えるにはCDをただ繰り返し聴くのではなく、自分で発話できるようになることが重要です。詳しくはこちらをご確認ください。
TOEICコースでは、上記コラムで説明しているようにリスニング力を鍛えるための正しいトレーニングを、TOEIC対策の良著を使って行います。正しい対策をし、かつTOEICの問題にも触れることで、原理原則に立ち返った対策と試験対策を両立することができます。
-
TOEICのリーディングパートが苦手です。どうしたらいいですか?
TOEICで扱う英文はそれほど難易度が高いわけではありませんが、量が多いのが特徴です。Part6:長文穴埋め問題は16問、Part7:読解問題は54問あり、時間内に全て読み切り、問題を特には英語を英語のまま理解する英語脳が必要になります。つまり一つの文章を何度も読み返していては絶対に間に合いません。文頭から素早く一発で読み進めていく必要があります。
これには集中して文章を素早く読み進める文章認識力と、語彙や文法力が問われる意味理解力の両方が必要です。WiLLies Englishではこの2つの力を身につけるため「繰り返し音読」を徹底していただきます。音読は英語を文頭から一発で読み進めていくための最も効果的なトレーニングと言えます。
当校のTOEICコースでは、市販のTOEIC書籍を使い、特にPart6,7の長文、またリスニングのスクリプトを音読することで、TOEICの問題に慣れつつ、スピードリーディングの力も養っていきます。
-
TOEICの文法パートが苦手です。どうしたらいいですか?
WiLLies Englishのレッスンでは問題集の文法解説は行いません。しかし当校でご紹介する市販のTOEIC書籍はその解説が素晴らしく、ご心配はいりません。
ただし、問題を解き解説を読んで終わっただけでは応用力、また実践の場で使える知識にはなっていません。当校のレッスンでは、文法問題のセンテンスを使い口頭英作文を行なっていただきます。具体的には、講師がセンテンスの意味である日本語を生徒に表示します。生徒はその日本語を読んですぐに英語で訳します。これを繰り返し行います。これにより文法を頭で理解するだけでなく、フルセンテンスで使えるように、またすぐに知識として引き出せるようにトレーニングを行います。
-
予習復習はどうすればいいですか?(効果的なレッスン受講方法を教えてください)
TOEICはある程度のレベルに達するとその難易度よりも時間内に膨大な量を冷静にこなせるかどうかが重要になってきます。そのためには英語を英語のまま理解する”英語脳”の確立が重要になります。この英語脳を構築するには音読が大変有効です。当校では毎日20分(難しい場合は10分でかまいません)次回レッスン範囲の宿題を音読していただくことをお勧めしています。宿題範囲をすべて暗記しようと思うと苦しいです。それよりも気持ち良く主人公になったつもりで、また文法や文型を意識しながら音読を繰り返してください。音読をすることで、英語4技能に必要な力が身につきます。
特におすすめの音読方法についてこちらもご確認ください。TOEIC L&Rはインプット系のテストではありますが、800後半〜900台のスコアを目指すには同時にアウトプット系のトレーニングを行い”英語脳”を構築することが必須です。そのためにも上記の方法で音読をしてください。3ヶ月後、半年後のレッスンで上達を実感することができるはずです。
-
担任講師制とは何ですか?
担任制は毎回レッスン予約不要でお気に入りの講師からレッスンを受講いただけるプランです。例えば、毎週○曜日の○時から、○○講師のレッスンを受講するという形でレッスンスケジュールを固定で確保します。そのためお気に入りの講師を毎回予約する必要はありません。毎週決まった時間、決まった講師からレッスンを受講することができるので、これまで英語学習が長く続かなかった方、英語学習の習慣を身につけたい方に特におすすめのプランです。
また忙しい方ほど担任制をおすすめしています。忙しい方ほど英語学習を後回しにしがちです。忙しくとも毎週決まった時間にレッスン時間を確保することで、英語学習を継続することができます。※ 一度決めたスケジュールや担任講師も、ご入会後は回数無制限で変更いただけます。
※ またどうしてもレッスンを受講できない場合は以下の規定回数内であれば、振替レッスンをすることができます。
- 週1回レッスンプラン:月々最初のキャンセル2回まで振替ポイントが付与されます
- 週2回レッスンプラン:月々最初のキャンセル2回まで振替ポイントが付与されます
- 週3回レッスンプラン:月々最初のキャンセル3回まで振替ポイントが付与されます
- 週4回レッスンプラン:月々最初のキャンセル4回まで振替ポイントが付与されます
- 週5回レッスンプラン:月々最初のキャンセル5回まで振替ポイントが付与されます
-
担任講師は異なっても良いのですか?
はい。異なる担任講師を複数選んでいただいても問題ありません。
担任講師だけでなく、当校の講師は全員生徒様の情報、宿題などを共有しています。そのためどの講師を担任に選んでいただいても、また振替レッスンで予約いただいても問題ありません。複数の講師を担任にすることで、異なった視点で学習することができます。もちろん担任講師選びは相性含めて重要です。マイページから担任講師をいつでも自由に変更いただくことができますので、まずは講師の紹介ビデオなどで気になる講師を選択してみてください。 -
いろいろな講師を試して担任講師を選びたいのですができますか?
はい、お試しいただけます。
マイページからいつでも担任講師を変更いただくことが可能です。回数制限はありませんので相性の合う講師が見つかるまで変更いただけます。 -
おすすめの講師はいますか?紹介していただけますか?
当校から講師を紹介させていただくことはございませんが、どの講師も担当コースのトレーニングを積んでおります。また担任講師の変更はマイページからいつでも、また回数制限なく行うことができますので、まずは講師紹介ビデオなどを参考に気になる講師をお試しください。
-
自由予約制とは何ですか?
自由予約制はご都合の良い日時に都度ご予約いただくプランです。「お気に入りの講師が見つかるまで」「仕事や学校の都合で自由にスケジュールを組みたい」といった生徒様におすすめのプランです。 当日から5日先までのレッスンをご予約いただけます。6日以降先のスケジュールについては、翌日以降までお待ちください。予約に必要なレッスンポイントはご入会時、あとは毎週日曜日に付与されます。有料会員中はレッスンポイントの有効期限はないためいつでもご利用いただけます。
※レッスンキャンセル、振替レッスンの予約も行えます
※マイページからいつでも固定・担任制に変更可能です
-
レッスンコースやプランは変更できますか?
はい。レッスンコース(例:社会人コース / 英検コース・・)、レッスンプラン(担任制 / 自由予約制、週1回/2回・・)はいつでもマイページから変更いただけます。変更いただくと直後のレッスンから新しいコース/ プランになります。コースを変更された際は、マイページ・メニュー欄から教材の変更リクエストもあわせて実施ください。
FLOWレッスンの流れ
1分挨拶・アイスブレイク
5分前回の復習+単語テスト
- 宿題の単語プリントの中から、講師が単語テストを行います。
- 単語プリントは、それぞれセンテンスで覚えられるよう、またリスニングのトレーニングにもなるように音声もついています(リンク参照)
- また単語プリントは英検レベルに応じて提供しています
20分GCCトレーニング
- GCCの宿題範囲を対象に、講師が日本語を表示するので、それを口頭で英作文してもらいます
- 教材のセンテンスをすこし変更し応用問題にもチャレンジしてもらいます
- 教材は中学生前半は基礎文法教材を、後半から高校受験、また高校生は大学受験向けの文法問題集を使います。
- ただし、問題集にあるならべかえ問題や空所補充問題をやるのではなくこれら文法上重要な文章をフルセンテンスで口頭英作文していきます
20分RLCトレーニング
- RLCの宿題範囲を対象に、講師と音読、リピーティング、シャドーイングのトレーニングをします
- 最後に対象の文章について、講師がサマリーの指示や、内容についての質問をするので英語で解答してもらいます
- 解答した内容は、講師が添削しよりよい言い回しを習います
- 教材はレベルにあった教材を使います。中学生前半は学校の教科書レベルのものからスタートし、だんだんと難易度を高めていきます。
中学生後半、高校生になると「速読速聴シリーズ」を使い、読解で必要な単語力も効率的に身につけながら音読・シャドーイングトレーニングを行います
3分レッスンのまとめ
1分宿題の確認+単語プリントの配布
※上記はあくまで基本的な流れになります。
担任制ですので、ご要望に応じてカスタマイズさせていただきます。
例えば、単語テストを多くしたり、GCCを割愛してRLCを長めにしたりと多くのご要望に対応しています。
LESSON PLANレッスンプラン・料金表
レッスンプランは下記の2つからお選びいただけます
おすすめ
レッスン予約不要でお気に入りの講師から学ぶ「担任制」
例えば、毎週○曜日の○時から、○○講師のレッスンという形でレッスンスケジュールを固定で確保します。そのためお気に入りの講師を毎回予約する必要はありません。WiLLies Englishでは部活や習い事などをされている方もとても多いです。部活や習い事が終わった後、お休みの日などに担任制レッスンをご検討ください。
※レッスンキャンセル、振替レッスンの予約や、スケジュール・講師の変更も行えます。まずは担任制で英語学習が習慣化したら、自由予約制に変更も可能です。
毎回自由な時間に予約可能な「自由予約制」
「お気に入りの講師が見つかるまで」「どうしても固定でスケジュールを組めない」といったお客様にお選びいただいております。お気に入りの講師が見つかったら、学習習慣が身につくまでは担任制へ変更することをおすすめしております。
1回 50分レッスン料金表-25分レッスン換算387円から!
週1回 (担任制 or 自由予約制) |
月々5,100円 (税込:5,610円) |
---|---|
週2回 (担任制 or 自由予約制) |
月々9,060円 (税込:9,966円) |
週3回 (担任制 or 自由予約制) |
月々12,900円 (税込:14,190円) |
週4回 (担任制 or 自由予約制) |
月々17,100円 (税込:18,810円) |
週5回 (担任制 or 自由予約制) |
月々21,300円 (税込:23,430円) |
1回 25分レッスン料金表
週1回 (担任制 or 自由予約制) |
月々3,180円 (税込:3,498円) |
---|---|
週2回 (担任制 or 自由予約制) |
月々5,580円 (税込:6,138円) |
週3回 (担任制 or 自由予約制) |
月々7,860円 (税込:8,646円) |
週4回 (担任制 or 自由予約制) |
月々10,140円 (税込:11,154円) |
週5回 (担任制 or 自由予約制) |
月々12,060円 (税込:13,266円) |
※ プランはご入会時、ご入会後もマイページからいつでも変更いただけます。まずは体験時にいづれかを選択下さい
※ 高校生コースは、GCC/ RLCトレーニングを20分ずつ行うので50分レッスンがお薦めです
(25分レッスンの場合は、GCC/ RLCトレーニングを交互に行います)
どんな生徒が学んでいるの?
TOEICコースには、就職活動中の大学生から、社内昇格審査に向け準備されている社会人の方、法人契約の生徒様が中心に学ばれています。また、TOEICの内容がビジネスコミュニケーションにフォーカスしていることから、TOEICの受講予定はないけれどもビジネス英会話前半を向上させたいという方々も多く受講されています。
具体的には・・・
- TOEIC受験を考えているけど何をしていいか分からない
- TOEIC関連の書籍が多く、何から手をつけていいか分からない
- TOEIC800 / 900の壁がなかなか越えられない
- リスニング・セクションで満点を目指したい
- リーディング・セクションで時間内に全問解けるようになりたい
- TOEIC対策を通じて、実践でも役にたつトレーニングを受けたい