【もう使い分けに迷わない!】ネイティブの can / could を完全攻略!
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.12
英文法
ビジネス・日常英会話
英検
テーマ:
👑【もう使い分けに迷わない!】ネイティブのcan / couldを完全攻略!
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
「これ、手伝ってくれる?」と「これ、手伝っていただけますか?」。日本語のこの微妙なニュアンスの違い、私たちは無意識に使い分けていますよね。実は、英語にも、この「丁寧さ」や「可能性の度合い」を自在にコントロールする魔法のペアが存在します。それが、今日の主役 can と could です。
「could は can の過去形でしょ?」
そう思っているあなた、半分正解、でも半分は非常にもったいない勘違いをしています!実は、could は単なる過去形ではなく、会話の雰囲気をガラッと変える【魔法のクッション言葉】としての役割を持っているのです。
今日の講義は、皆さんが抱える can と could への誤解を解き、この最強ペアを自在に操るための【ネイティブ感覚】をインストールするものです。この講義が終わる頃には、あなたの英語はもっと丁寧で、もっと洗練された響きを持つようになっているはずです!
今日の「can/could」完全攻略メニュー
【1】基本の顔:「できる!」【能力】を表すcanとcould
まずは基本から。自分の「能力」について語るときの使い方です。
① 現在の能力 → can
今、自分に「できる」能力を表します。
I can speak English fluently. (私は英語を流暢に話せます。)
② 過去の能力 → could
過去に「できた」能力を表します。
When I was in high school, I could play the piano. (高校のとき、ピアノを弾くことができました。)
【上級者への一歩】
過去の「一回きりの成功」を語るとき、could ではなく was able to を使うのが自然です。
❌ I could finish the task on time.
⭕ I was able to finish the task on time. (その仕事を時間内に終えることができた。)
could は過去の「一般的な能力」に、was able to は「特定の場面で、実際にできた」ことに使う、と覚えておくと、あなたの英語はぐっと正確になります。
【2】丁寧さの魔法:「〜してもいい?」【許可】を求めるcanとcould
次に、相手に「許可」を求めるときの使い方です。ここから could の魔法が始まります。
① カジュアルな許可 → can
友達や同僚との、日常的な許可のやり取りで使います。
Can I use your pen? (ペン、使っていい?)
② 丁寧な許可 → could
could を使うと、一気に「〜してもよろしいでしょうか?」という【控えめで丁寧】な響きに変わります。
Could I leave a bit early today? (今日は少し早く帰ってもよろしいでしょうか?)
ビジネスシーンで上司に許可を求めるとき、Can I...? よりも Could I...? と言えた方が、相手への敬意が伝わります。could は【距離感】を表すクッションなのです。
【3】人間関係の鍵:「〜してくれませんか?」【依頼】するcanとcould
許可と同様に、「依頼」の場面でも could は絶大な効果を発揮します。
① カジュアルな依頼 → can
家族や親しい友人への、気軽なお願いで使います。
Can you help me with this? (これ手伝ってくれる?)
② 非常に丁寧な依頼 → could
ビジネスメールや、初対面の人、目上の人へのお願いに最適です。
Could you please lend me your notes? (ノートを貸していただけますでしょうか?)
Could you...? は、英語で最も丁寧で、最もよく使われる依頼表現の一つです。これをマスターするだけで、あなたのコミュニケーション能力は飛躍的に向上します。
【4】可能性のニュアンス:「ありえる」canと「ひょっとしたら」のcould
物事の「可能性」を語るとき、can と could では【確信度】が大きく異なります。
① 一般的な可能性 → can
「〜ということもあり得る」という、一般的な事実やルールを述べるときに使います。
It can be dangerous to drive at night. (夜の運転は危険なことがあります。)
② 不確かな可能性 → could
「(確信はないけど)〜かもしれない」という、話し手の【主観的で控えめ】な推測を表します。
It could rain later. (後で雨が降るかもしれません。)
It will rain. (100%雨が降る) > It can rain. (雨が降ることもある) > It could rain. (ひょっとしたら雨が降るかも)。この確信度のグラデーションを使いこなせると、あなたの発言はもっと繊細で、思慮深いものになります。
【5】過去への後悔:「〜できたのに…」【仮定法】のcould
最後に、could が過去の出来事と結びついた、少し特別な使い方です。
【形】:could have + 過去分詞
これは、「(実際にはしなかった/できなかったけど)〜できた可能性があったのに」という、過去への【後悔】や【実現しなかった可能性】を表します。
I could have passed the test if I had studied harder.
(もっと勉強していれば、試験に合格できたのに…。)
映画のセリフや、深い議論で頻出する表現です。これが聞き取れるようになると、会話の裏にある登場人物の「気持ち」まで読み取れるようになりますよ。
🎓 まとめ:couldは「距離感」と「丁寧さ」を生む魔法の杖
いかがでしたか? could が単なる過去形ではない、ということがハッキリと分かったのではないでしょうか。
| 用法 | can (直接的・カジュアル) |
could (控えめ・丁寧・過去) |
|---|---|---|
| 能力 | 〜できる I can swim. |
〜できた I could swim. |
| 許可 | 〜していい? Can I go? |
〜してよろしいですか? Could I go? |
| 依頼 | 〜してくれる? Can you help? |
〜していただけますか? Could you help? |
| 可能性 | 〜もあり得る (客観的) | 〜かもしれない (主観的) |
| 仮定法 | (使わない) | 〜できたのに… I could have done... |
can が【現実】の世界でストレートに物事を語るのに対し、could は一歩引いた【仮定】の世界から、物事を控えめに、丁寧に、そして可能性として語る動詞なのです。この「距離感」の感覚を掴むことが、ネイティブスピーカーの心遣いを理解する鍵となります。
WiLLies Englishでは、「続かない」「頑張っているのに結果が出ない」――そんな英語学習者を数多く成功へ導いてきました。
正しい学習方法とマインドセット、そして専属講師の伴走によって、あなたの英語は確実に変わります。
さらに、当校代表自らが専属コーチとしてサポートする特別プログラムもご用意。
まずは、あなたに合ったプログラムをこちらからご確認ください!
おすすめの関連記事
-
英検3級を目指す方へ【2024年変更点含む:学習方法と対策】
-
👑【論理的な英語はここから始まる!】最強の接着剤「等位接続詞 FANBOYS」を完全攻略!
-
👑【もうwillと迷わない!】ネイティブのbe going toを完全攻略!「未来への矢印」とは?
-
英文法パターンドリルシリーズ(英作教材)
-
👑【神ファイブ動詞・第4弾】コミュニケーションを制する!find, tell, ask, work, put完全攻略
-
なぜ英語5文型は重要なのか? 実践でも役立つおすすめの学習方法
-
👑【神ファイブ動詞・第3弾】思考と感情を自在に表現!think, look, want, give, use完全攻略
-
社会人向け「英語の土台」を構築する新オリジナルWeb教材スタートしました!
CATEGORY
人気記事
テーマを表示