【人間関係の達人になる】英語の「Who」を完全攻略!5つの顔で疑問詞・関係代名詞・Whoseの違いを
COLUMNウィリーズ英語塾コラム
2025.11.12
英文法
ビジネス・日常英会話
英検
テーマ:
👑【人間関係の達人になる】英語の「Who」を完全攻略!5つの顔を徹底解剖
Hey everyone!あなたの専属英語コーチ、WiLL先生です!😎
英語で会話をするとき、話題の中心になるのは、いつだって「人」ですよね。「【誰が】これを担当したの?」「【誰と】ランチに行くの?」。そう、人を話題にする上で絶対に欠かせないのが、今日の主役 Who です。
「え、Who なんて『誰』でしょ?簡単だよ」と思ったあなた、素晴らしい自信です!でも、こんな疑問を感じたことはありませんか?
Who came? と Who did you see? って、なんで形が違うの?
Who's と Whose って、どっちがどっちだっけ…?
その小さなモヤモヤ、放置しておくと、いざという時に言葉に詰まる原因になります。今日は、そんな Who が持つ【5つの顔】を徹底的に解剖し、皆さんが抱える疑問に終止符を打ちます。この講義が終わる頃には、人物について、もっと自由にもっと正確に話せるようになっていますよ!
今日の「Who」完全攻略メニュー
【1】基本の顔:文の主役【主語】と名脇役【目的語】のWho
まずは基本から。Who には「誰が?」と尋ねる【主語】の顔と、「誰を?」と尋ねる【目的語】の顔があります。この違いが、文の形を変えるんです。
① 文の主役!「誰が〜したの?」【主語】のWho
Who came to the party? (誰がパーティーに来たの?)
Who called you? (誰があなたに電話したの?)
ポイント:Who が主役(主語)のときは、助動詞 do / does / did の助けは必要ありません。
② 名脇役!「誰を〜したの?」【目的語】のWho
Who did you see? (誰を見たの?)
Who are you talking to? (誰と話しているの?)
ポイント:この場合、文の主役は you です。Who は脇役なので、主役が行動するための助動詞 did や are が必要になります。
【2】セットで使う顔:「誰と?」「誰のために?」前置詞とペアのWho
次に、with や for などの前置詞とセットで使う顔です。日常会話でめちゃくちゃ使います。
Who are you waiting for? (誰を待っているの?)
Who did you go with? (誰と一緒に行ったの?)
ネイティブ感覚:学校では With whom did you go? のように習ったかもしれませんが、実際の会話では、前置詞は文の最後にポツンと置くのが圧倒的に自然です。Who を文頭に出し、前置詞は最後に添えるだけ、と覚えておきましょう。
【3】トリッキーな顔:「誰の?」所有を表すWho
さて、ここで多くの学習者が頭を抱える【Who’sとWhoseの罠】に、今日、終止符を打ちましょう。この二つは、見た目は似ていますが、全くの別人です!
Who’s → Who is または Who has の短縮形。
Who's that man over there? (あそこにいるあの人は誰?) → Who is …
Whose → 「誰の〜?」と【所有】を尋ねる、全く別の単語。
Whose bag is this? (これは誰のかばんですか?)
Who's bag? と書いてしまうと、「かばんは誰ですか?」という意味不明な文に!アポストロフィ(‘)があるかないかで大違い!これは絶対にマスターしてくださいね。
【4】知的な顔:文に埋め込む「間接疑問」のWho
次は、文の一部に「誰が〜か」という情報を埋め込む、少し高度な使い方です。これができると、一気に知的で丁寧な印象になります。
I don’t know who called me. (誰が私に電話したのか分からない。)
Can you tell me who she is? (彼女が誰か教えてくれる?)
最重要ポイント:間接疑問の中では、疑問文の語順ではなく、普通の文(平叙文)と同じ【主語→動詞】の語順になります。
❌ I don’t know who did he call.
⭕ I don’t know who he called. (彼が誰に電話したか知らない。)
【5】説明上手な顔:人を修飾する「関係代名詞」のWho
最後の顔は、前の名詞(先行詞)を詳しく説明する「接着剤」のような役割です。
The man who called you is my teacher.
→ The man is my teacher. という文に、「どんな男性?」→「あなたに電話した人だよ」という説明を who がくっつけています。
I have a friend who lives in Canada. (カナダに住んでいる友達がいます。)
豆知識:この who が目的語の役割をするとき、文法的には whom を使うのが正式です。しかし、現代の日常会話では、目的語の場合でも who を使うのが一般的です。まずは who を使いこなせるようになりましょう!
🎓 まとめ:5つの顔を使いこなして、人物描写の達人になろう
いかがでしたか?Who の5つの顔を理解すれば、もう迷うことはありません。
| 用法 | 役割 | ポイント | 例文 |
|---|---|---|---|
| 疑問代名詞 (主語) | 「誰が〜?」 | do/does/did は不要 | Who opened the window? |
| 疑問代名詞 (目的語) | 「誰を〜?」 | do/does/did が必要 | Who did you meet? |
| 間接疑問 | 「誰が〜か」 | 語順は【主語→動詞】 | I know who she is. |
| 関係代名詞 | 「〜する人」 | 前の名詞を説明 | The woman who works there. |
| 所有格 (Whose) | 「誰の〜?」 | Who’s と混同しない! | Whose idea is it? |
人を尋ね、人を説明することは、コミュニケーションの核です。今日から、海外ドラマや映画を見るときに、「この人とこの人はどういう関係かな?」と頭の中で整理する癖をつけてみてください。その小さな習慣が、あなたの英語をより豊かで、人間味あふれるものに変えていきます。
あなたの英語学習の旅を、心から応援しています!
でも、この「わかった!」という感覚を、本当に「話せる!」という自信に変えるには、正しい方法で練習を積み重ねる必要があります。
WiLLies Englishでは、あなたの英語を“やり直し”ではなく“進化”させるためのコーチングを行っています。
今日学んだような人間関係を豊かにするWhoの5つの使い方を、専属コーチとの会話練習を通してあなたのものにしていきましょう。
まずは無料体験レッスンで、あなたの英語での人間関係の構築がスムーズになる体験を実感してみてください。
おすすめの関連記事
-
(旺文社) 英検過去問6回全問題集 2022年版 対応完了いたしました
-
👑【もう過去は迷わない!】ネイティブのused toを完全攻略!「今は違う」を伝える魔法
-
【英語耳覚醒】嘘みたいに英語が聞こえるリスニング革命の秘密をを教えます【英会話】
-
英検準1級を目指す方へ【2024年変更点含む:学習方法と対策】
-
👑【会話が途切れない!】ネイティブの「進行形の疑問文」完全攻略!
-
👑【もう道に迷わない!】英語の「Where」を完全攻略!ネイティブ感覚をインストール
-
👑【もう不定詞と迷わない!】ネイティブの「動名詞 (-ing)」を完全攻略!
-
👑【神ファイブ動詞・第2弾】ネイティブ感覚をインストール!go, know, take, see, come完全攻略
CATEGORY
人気記事
テーマを表示